小田原の年間行事

※イベントは予定です。詳細な情報は各主催団体にご確認ください。
※イベント日が近づくとイベント情報ページに日程等掲載いたします。
1月の行事

渓流の梅園「梅まつり」

1月下旬~3月上旬

早咲きから遅咲きまで約200種類の多種多様な紅梅・白梅を楽しむことができ、全面芝生張りの全国でも珍しい梅林です。
会場 小田原フラワーガーデン
問合せ 0465-34-2814

板橋地蔵尊大祭

1月23日・24日

1月と8月の板橋地蔵尊の大祭には、旧東海道の町並みの両側に多数の露店が軒を連ね、善男善女のお参りで賑わいます。
会場 宗福院 (小田原市板橋566)
問合せ 香林寺:0465-22-7240

2月の行事

根府川おかめ桜まつり

2月下旬~3月中旬

ソメイヨシノより早咲きで、うつむき加減に濃いピンク色の花が咲きます。
会場 根府川地区
問合せ ●きのこ苑 お山のたいしょう  電話:0465-29-1393
    ●離れのやど星ヶ山  電話:0465-28-1122
    ●オーランジェガルデン 電話:0465-29-0703

小田原梅まつり

2月上旬~下旬

小田原というと梅干しが有名だが、その梅は地元・曽我産。曽我丘陵(国府津から下曽我地区)に3万5千本の白梅が咲きます。
会場 曽我梅林・小田原城址公園
問合せ 小田原市観光協会 電話:0465-20-4192

菓子祭り

2月下旬

職人の技巧が冴えわたる「飾り菓子」の展示や、和洋菓子の即売のほか好評の体験教室では、練り切り・どら焼き・イチゴ大福など作ることができます。
会場 小田原地下街 ハルネ小田原
問合せ 小田原市産業政策課 電話:0465-33-1511

3月の行事

小田原城馬上弓くらべ大会

3月

本大会は、戦国時代に関八州を掌中にした小田原城主北条氏康公が、全国各地から手練の騎者を集め、腕くらべを行ったと想定し、小田原城下の二の丸広場において、日ごろの鍛錬の成果として騎射の技術を披露します。
会場 小田原城址公園 二の丸広場
問合せ 特定非営利活動法人日本和種馬文化研究協会 

小田原かまぼこ桜まつり

3月下旬土日

長い歴史と伝統を有する小田原蒲鉾は、地場産業として確固たる地位を築き、全国にその名を馳せています。その蒲鉾のさらなる発展を願いお祭りが始まってから今回で29回目を迎えます。小田原の名産品「かまぼこ」の伝統の技と味をお楽しみください。
会場 小田原城址公園 二の丸広場
問合せ 小田原蒲鉾協同組合 0465-22-4068

4月の行事

小田原かまぼこ桜まつり

3月下旬土日

小田原の蒲鉾店がおでん種を作り提供している。小田原おでんには辛子ではなく、小田原の名産品の一つである梅を活かした「梅みそ」をつけて食べるとしている。
会場 小田原城址公園 二の丸広場
問合せ  ㈲ご縁満開本舗 電話:0465-20-0310

5月の行事

小田原北條五代祭り

5月3日(祝)

北条五代歴代城主を模した武者行列をはじめ、市内学校の吹奏楽部、音楽隊、神輿など総勢1700名が勇壮に市中を練り歩く小田原市最大の観光イベントです。
会場 小田原城址公園ほか
問合せ  小田原市観光協会 電話:0465-20-4192

各社例大祭

5月4日・5日

小田原の街が神輿で溢れる。 小田原駅周辺4神社では同時に例大祭が行われ、街はたくさんの神輿で溢れます。「小田原流」は木遣りとともに神輿が走る全国でも珍しい担ぎ方です。
会場 小田原駅周辺
問合せ  松原神社 TEL 0465-22-2672

春のローズフェスタ

5月中旬~6月上旬

小田原の街が神輿で溢れる。 小田原駅周辺4神社では同時に例大祭が行われ、街はたくさんの神輿で溢れます。「小田原流」は木遣りとともに神輿が走る全国でも珍しい担ぎ方です。
会場 小田原駅周辺
問合せ  松原神社 TEL 0465-22-2672

曽我の傘焼きまつり

5月中旬

日本三代仇討ちの一つ、曽我物語の曽我十郎・五郎兄弟が父の仇を討つ際に、傘を燃やして松明にしたという故事にちなんだお祭りです。
会場 下曽我
問合せ  曽我兄弟遺跡保存会

6月の行事

小田原城あじさい花菖蒲まつり

6月上旬~中旬

小田原城東堀にある花菖蒲園では、6月になると約10,000株の花菖蒲が花開きます。同じく見頃を迎える 周辺のアジサイ(約2,500株)と併せてお楽しみいただけます。花々を背景に野外コンサート等の様々な催しが開催され、 夜はライトアップの演出により昼間とは違った幻想的な花々をご鑑賞いただけます。
会場 小田原城址公園
問合せ  小田原市観光課 電話:0465-33-1521

8月の行事

小田原酒匂川花火大会

8月第1土曜日

酒匂川の河川敷で、約10、000発相当(ナイアガラ花火、ミュージック演出、生太鼓演奏と花火とのコラボ、ファイヤーファウンテン、レーザービーム等を含む)の花火が打ち上げられる小田原酒匂川花火大会。
会場 酒匂川スポーツ広場
問合せ 小田原市観光協会 電話:0465-20-4192

小田原みなとまつり

8月上旬

小田原漁港で、海と人との「ふれあいの場」として、新鮮な魚の即売や、漁船で沖合をクルーズするなど、楽しい催しがたくさん行われます。
会場 小田原漁港とその周辺
問合せ 小田原市水産海浜課 電話:0465-22-9227

板橋地蔵尊

8月23日・24日

板橋地蔵尊へと向う旧東海道には多数の露店が軒を連ね、善男善女のお参りで賑わいます。
会場 宗福院(小田原市板橋566)
問合せ 香林寺 電話:0465-22-7240

10月の行事

秋のローズフェスタ

10月下旬~11月下旬

秋は、昼と夜の寒暖差で色と形がぎゅっと凝縮されたバラ本来の美しさが際立つ季節です。150品種350本、品種別にそれぞれ異なったバラの魅力をお楽しみください。
会場 小田原フラワーガーデン
問合せ  小田原フラワーガーデン  0465-34-2814

小田原ちょうちんまつり

10月スポーツの日

歴史に名を残した「小田原ちょうちん」をシンボルとしたイベントです。小田原城址公園内のメイン会場では様々なイベントが盛大に行われる。本丸広場には地元小学生が製作した小田原ちょうちんが飾られ、夜には明かりが灯る。
会場 小田原城址公園二の丸広場ほか
問合せ  小田原市観光協会 電話:0465-20-4192

ざる菊園

10月下旬 ~ 11月中旬

小田原市久野在住の鈴木さんが、ご自宅の庭で2,000株ものざる菊を丹精込めて育てている。
会場 鈴木さん宅 小田原市久野3652 
問合せ  鈴木さん宅 TEL 0465-34-4925

小田原おでん祭り

10月下旬

小田原にある山の幸と海の幸を生かした「おでん」の普及を目的として開催され、「小田原おでん」のブランド確立。おでんに必要な練り物や野菜など、ほぼ全てが小田原の食材。
会場 小田原城址公園 二の丸広場
問合せ  小田原おでん会 

11月の行事

一夜城まつり

11月上旬

恵まれた自然と歴史とが調和した石垣山一夜城歴史公園において、古の情緒を味わっていただき、自然を生かし多彩なイベントを開催します。
会場 石垣山一夜城
問合せ  北條氏ゆかりの戦国武将サミット実行委員会

小田原城菊花展

11月上旬~中旬

小田原城を小菊で飾った総合花壇をはじめ、小田原清香会の会員が丹精込めて育てた約500鉢の菊花を展示する。小田原の秋の風物詩として親しまれている。
会場 小田原城址公園本丸広場
問合せ  小田原市観光協会 電話:0465-20-4192

城下町おだわらツーデーマーチ

11月中旬

歴史と文化が薫る『西さがみ』を舞台に、多くのウオーカーが自然に親しみながら、歩くよろこびや心と心のふれあいを体感することで、心と身体の健康づくりに寄与する大会です。
問合せ  城下町おだわらツーデーマーチ実行委員会事務局 電話:0465-38-1198

12月の行事

飯泉観音だるま市

12月17日・18日

坂東三十三観音の五番札所として有名な飯泉山勝福寺(飯泉観音)では、関東地方で一番早くだるま市が開かれます。境内には数多くのだるまを売る店の軒が並び、商売繁盛・家内安全を願う家族連れで賑わいます。
会場 飯泉山勝福寺(小田原市飯泉1161)
問合せ  飯泉山勝福寺 電話:0465-47-3413

ページトップ

一般社団法人 小田原市観光協会
〒250-0042 小田原市荻窪350番地の1 小田原合同庁舎内2階
TEL:0465-20-4192 FAX:0465-20-4194

Copyright © 一般社団法人 小田原市観光協会 , All rights reserved.