戦国北条フェスティバル

 

戦国北条フェスティバル
開催趣旨

北条氏は関八州を治めた戦国大名として成長し、
その本拠である小田原は関東の首府として
政治、経済、文化の中心都市として栄えた。
今回は四代北条氏政公をフィーチャーし、
北条氏と小田原の歴史と文化を振り返り、
“究極のトークフェス”「戦国北条フェスティバル」を
開催するものである。

ニュース
2025- 1- 8   『オフィシャルブックvol.2』の販売情報を公開しました。
2025- 1- 8   『戦国北条フェスティバル ステージ2/北条氏政』トレーラー動画を公開しました。
2024-12-20   戦国まち歩きツアーの情報を公開しました。
2024-12-10   ウェブサイトを公開しました。
『戦国北条フェスティバル ステージ2/北条氏政』トレーラー動画
開催概要
イベント名 戦国北条フェスティバル ステージ2 feat.北条氏政
日時 2025年2月8日(土)13:00〜16:30
会場 ライブ観覧(リアル):ポニーキャニオン本社3階イベントスペース
※オンライン配信も予定しています。
ポニーキャニオンHP
観覧定員 100名(入場無料)
主催 一般社団法人 小田原市観光協会
後援 小田原市、ABCアーク(歴史人)、戎光祥出版
企画制作 ポニーキャニオン
申込先 入場は無料ですが、事前のお申し込みが必要です。
※応募締切は2025年1月10日正午となります。※応募は締め切りました。
※応募多数の場合は抽選となります。抽選の結果、当選された方には1月下旬までに当選はがきを郵送します。
プログラム
オープニング 開会挨拶
女子トーク 「城郭の魅力対決(織豊城郭vs戦国北条城郭)」 
いなもと かおり(城マニア・観光ライター城ラボ主任研究員)
久保井 朝美(城好き気象予報士)
諸星 天音(戦国プリンセス<戦国時代>博士ちゃん)
司会:加藤 理文(日本城郭協会理事)
講演 「北条氏政 再評価」 
黒田 基樹(歴史学者、大河ドラマ「真田丸」「豊臣兄弟!」時代考証担当)
トーク  「北条氏政よいとこトーク」
ミスター武士道
二宮 博志(城郭復元マイスター)
司会:丸山 裕之(戎光祥出版編集長) 
トークセッション  「北条兄弟!を考察する~大河ドラマがもたらすもの~」
黒田 基樹(歴史学者、大河ドラマ「真田丸」「豊臣兄弟!」時代考証担当)
平山 優(歴史学者、武田氏研究会副会長、大河ドラマ「真田丸」「どうする家康」時代考証担当)
柴 裕之(歴史学者、大河ドラマ「どうする家康」「豊臣兄弟!」時代考証担当)
司会:諏訪間 順(小田原城天守閣館長)
※プログラムは変更になる可能性があります。
『オフィシャルブックvol.2』

戦国北条フェスティバルの公式ガイドブックが戎光祥出版より発売となります。
ご出演の先生方を始め、北条パートナーフェローの方々の執筆も掲載されています。
会場での販売以外にも戎光祥出版の公式通販でも販売します。
2月3日より発送を予定しています。

戦国北条フェスティバル公式ガイドブック
判型:A5判88頁
価格:1,000円(税込)
お申し込み先:戎光祥出版株式会社
https://www.ebisukosyo.co.jp
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/766/
ご注意:メールオーダーの場合は送料をご負担いただく場合があります。

また、目次は下記の通りです。
01 最後の戦国大名 北条氏政の評価 黒田基樹
02 武田勝頼と北条氏政 平山 優
03 織田信長と北条氏政 柴 裕之
04 小田原北条氏の城郭と織豊城郭 加藤理文
05 八王子城と鉢形城 二宮博志
  COLUMN
01 領民を代表して Mummy-D/RHYMESTER
02 氏政は尺を信長に奪われている ミスター武士道
03 対馬で八王子城の石塁を考える 萩原さちこ
04 お城で読み解く北条氏政 久保井朝美
  小田原城史跡マップ

公式ガイドブック 表紙・目次

 
出演者プロフィール
黒田 基樹(くろだ もとき)
1965年東京生まれ。駿河台大学教授。早稲田大学卒、駒澤大学大学院博士課程単位取得満期退学、博士(日本史学)(駒澤大学)。専門は、日本中世史。小田原北条氏研究の第一人者として知られ、NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当。
著書に、『図説 戦国北条氏と合戦』(戎光祥出版、2018年)、『戦国大名 伊勢宗瑞』(角川選書、2019年)、『戦国大名 北条氏直』(角川選書、2020年)など多数。


 
©Kazuhisa Hatanaka 
平山 優(ひらやま ゆう)
1964年東京都生まれ。健康科学大学特任教授、武田氏研究会副会長。2016年大河ドラマ「真田丸」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当。
著書に、『武田信玄』『長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館)、『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房)、『天正壬午の乱〔増補改訂版〕』(戎光祥出版)、『武田三代』(PHP研究所、2021年)など多数。

 
ⒸKADOKAWA 
裕之(しば ひろゆき)
1973年東京生まれ。東洋大学非常勤講師。東洋大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)(東洋大学)。専門は、日本中世史(戦国・織豊期政治社会史)。2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を担当。
著書に、『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』(岩田書院、2014年)、『徳川家康−境界の領主から天下人へ』(平凡社、2017年)、編著に『図説 徳川家康と家臣団』(戎光祥出版、2022年)など多数。

 
加藤理文(かとうまさふみ)
1958年静岡県生まれ。日本城郭協会理事。駒澤大学文学部歴史学科卒業。公立高校教論(社会科)、財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所、静岡県教育委員会文化課などを経て、2011年「考古資料から見た織豊権力構造の成立と展開」で博士(文学)(広島大学)。日本の城郭研究家。専門は、織豊系城郭。公益財団法人日本城郭協会理事。
著書に『織豊権力と城郭』『別冊歴史読本中世・戦国・江戸の城』『日本から城が消える』、共著に『カメラが撮らえた古写真で見る日本の名城』など多数。

 
ミスター武士道
三重県四日市市出身。YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」を運営。
大河ドラマの歴史解説や、戦国時代を中心にした情報発信が好評を博し、チャンネル登録者数は16.7万人。
著書に「家康日記」、「鎌倉殿の人物名鑑」など。
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw


 
諏訪間 順(すわま じゅん)
1960年神奈川県生まれ。小田原城天守閣館長。立正大学文学部史学科考古学専攻課程卒業、博士(史学)(東京都立大学)。専門は、旧石器考古学、城郭考古学。1982年から小田原城の発掘調査や史跡整備を担当し、2010年天守閣学芸員、2014年より小田原城天守閣館長。
著書に、『相模野台地の旧石器考古学』(新泉社、2019年)、『小田原城の歴史』『戦国大名北条氏の歴史』)吉川弘文館、2019年)など多数。

 
 
その他 小田原城戦国まち歩きツアー2025 
https://odawara-machiaruki.com/sengokumachiaruki
 戦国時代、約100年間にわたって関東全域を支配した北条氏。その本拠地である小田原を巡るツアーをご用意しました。定番の小田原城から人気の総構ツアーまでバラエティに富んだラインナップです。
ツアーをガイドする講師は、いずれもその分野のプロ。独自の視点で戦国時代を解説いたします。

https://odawara-machiaruki.com/sengokumachiaruki

ページトップ

一般社団法人 小田原市観光協会
〒250-0042 小田原市荻窪350番地の1 小田原合同庁舎内2階
TEL:0465-20-4192 FAX:0465-20-4194

Copyright © 一般社団法人 小田原市観光協会 , All rights reserved.