戦国北条フェスティバル

2024.1.7 開催
戦国北条フェスティバル
開催趣旨
令和5年(2023)は北条氏綱らによって伊勢
から北条氏に改姓した大永3年(1523)から
500年という節目にあたる。
以来、北条氏は関八州を治めた戦国大名として
成長し、その本拠である小田原は関東の首府として
政治、経済、文化の中心都市として栄えた。この北条改姓を記念して、
北条氏と小田原の歴史と文化を振り返り、
“究極のトークフェス”「戦国北条フェスティバル」を
開催するものである。
ニュース
2023-12-6 ライブ観覧の申し込み締め切りました。
2023-11-30 申し込み締め切り迫る!
2023-11-7 出演者情報更新しました。
2023-10-24 ウェブサイトを公開しました。
2023-11-30 申し込み締め切り迫る!
2023-11-7 出演者情報更新しました。
2023-10-24 ウェブサイトを公開しました。
開催概要
イベント名 | 戦国北条フェスティバル |
日時 | 2024年1月7日(日)13:30〜16:00 |
会場 | ライブ観覧(リアル):ポニーキャニオン本社3階イベントスペース(オンライン配信も予定しています。) ポニーキャニオンHP |
観覧定員 | 100名(入場無料) ※申し込み受付は2023年11月7日(火)より |
主催 | 一般社団法人 小田原市観光協会 |
後援 | 小田原市、ABCアーク(歴史人)、戎光祥出版 |
企画制作 | ポニーキャニオン |
プログラム
オープニング | 開会挨拶 |
基調講演 | 「戦国時代と小田原北条氏」 小和田 哲男(静岡大学名誉教授、大河ドラマ「麒麟がくる」「どうする家康」など時代考証担当) |
トークバトル | 「北条氏vs武田氏vs徳川氏」 平山 優(武田氏研究会副会長、大河ドラマ「真田丸」「どうする家康」時代考証担当) 黒田 基樹(駿河大学教授、大河ドラマ「真田丸」時代考証担当) 柴 裕之(歴史学者、大河ドラマ「どうする家康」時代考証担当) |
トークセッション | 「北条氏城郭の見どころ」 萩原さちこ(城郭ライター、編集者) 諏訪間順(小田原城天守閣館長) |
出演者プロフィール

©Hitoshi Imai
小和田 哲男(おわだ てつお)
1944年静岡県生まれ、静岡大学名誉教授、日本城郭協会理事長。専門は、日本中世史。戦国時代史の第一人者として知られ、1996年大河ドラマ「秀吉」を皮切りに、2014年「軍師官兵衛」、2017年「おんな城主 直虎」、2020年「麒麟が来る」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当。
著書に、『名軍師ありて、名将あり』(NHK出版、2013年)、『黒田官兵衛 智謀の戦国軍師』(平凡社新書、2013年)、『井伊直虎 戦国井伊一族と東国動乱史』(洋泉社歴史新書、2016年)、『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK出版新書、2017年)など多数。
1944年静岡県生まれ、静岡大学名誉教授、日本城郭協会理事長。専門は、日本中世史。戦国時代史の第一人者として知られ、1996年大河ドラマ「秀吉」を皮切りに、2014年「軍師官兵衛」、2017年「おんな城主 直虎」、2020年「麒麟が来る」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当。
著書に、『名軍師ありて、名将あり』(NHK出版、2013年)、『黒田官兵衛 智謀の戦国軍師』(平凡社新書、2013年)、『井伊直虎 戦国井伊一族と東国動乱史』(洋泉社歴史新書、2016年)、『家訓で読む戦国 組織論から人生哲学まで』(NHK出版新書、2017年)など多数。

©Kazuhisa Hatanaka
平山 優(ひらやま ゆう)
1964年東京都生まれ。健康科学大学特任教授、武田氏研究会副会長。2016年大河ドラマ「真田丸」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当。
著書に、『武田信玄』『長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館)、『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房)、『天正壬午の乱〔増補改訂版〕』(戎光祥出版)、『武田三代』(PHP研究所、2021年)など多数。
1964年東京都生まれ。健康科学大学特任教授、武田氏研究会副会長。2016年大河ドラマ「真田丸」、2023年「どうする家康」の時代考証を担当。
著書に、『武田信玄』『長篠合戦と武田勝頼』(吉川弘文館)、『戦国大名領国の基礎構造』(校倉書房)、『天正壬午の乱〔増補改訂版〕』(戎光祥出版)、『武田三代』(PHP研究所、2021年)など多数。

黒田 基樹(くろだ もとき)
1965年東京生まれ。駿河台大学教授。早稲田大学卒、駒澤大学大学院博士課程単位取得満期退学、博士(日本史学)(駒澤大学)。専門は、日本中世史。小田原北条氏研究の第一人者として知られ、NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当。
著書に、『図説 戦国北条氏と合戦』(戎光祥出版、2018年)、『戦国大名 伊勢宗瑞』(角川選書、2019年)、『戦国大名 北条氏直』(角川選書、2020年)など多数。
1965年東京生まれ。駿河台大学教授。早稲田大学卒、駒澤大学大学院博士課程単位取得満期退学、博士(日本史学)(駒澤大学)。専門は、日本中世史。小田原北条氏研究の第一人者として知られ、NHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当。
著書に、『図説 戦国北条氏と合戦』(戎光祥出版、2018年)、『戦国大名 伊勢宗瑞』(角川選書、2019年)、『戦国大名 北条氏直』(角川選書、2020年)など多数。

ⒸKADOKAWA
柴 裕之(しば ひろゆき)
1973年東京生まれ。東洋大学非常勤講師。東洋大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)(東洋大学)。専門は、日本中世史(戦国・織豊期政治社会史)。2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を担当。
著書に、『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』(岩田書院、2014年)、『徳川家康−境界の領主から天下人へ』(平凡社、2017年)、編著に『図説 徳川家康と家臣団』(戎光祥出版、2022年)など多数。
1973年東京生まれ。東洋大学非常勤講師。東洋大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)(東洋大学)。専門は、日本中世史(戦国・織豊期政治社会史)。2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の時代考証を担当。
著書に、『戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配』(岩田書院、2014年)、『徳川家康−境界の領主から天下人へ』(平凡社、2017年)、編著に『図説 徳川家康と家臣団』(戎光祥出版、2022年)など多数。

萩原 さちこ(はぎわら さちこ)
城郭ライター、編集者。株式会社城旅デザインラボ 代表取締役、日本城郭協会理事、一般社団法人城組 代表理事に就任。小学2年生で城に魅せられる。日本人の知恵、文化、伝統、美意識、歴史のすべてが詰まった日本の宝に虜になり、城めぐりがライフワークに。
著書に、『日本100名城のひみつ』(小学館、2019年) 、『日本の城語辞典』(誠文堂新光社、2021年)、『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング、2022年)など多数。
城郭ライター、編集者。株式会社城旅デザインラボ 代表取締役、日本城郭協会理事、一般社団法人城組 代表理事に就任。小学2年生で城に魅せられる。日本人の知恵、文化、伝統、美意識、歴史のすべてが詰まった日本の宝に虜になり、城めぐりがライフワークに。
著書に、『日本100名城のひみつ』(小学館、2019年) 、『日本の城語辞典』(誠文堂新光社、2021年)、『日本100名城と続日本100名城めぐりの旅』(ワン・パブリッシング、2022年)など多数。

Mummy-D
1970年横浜市生まれ。ラッパー、プロデューサー、役者、東京藝術大学美術学部デザイン科「映像論」講師など。
ヒップホップ・グループ「ライムスター」のラッパー、サウンドプロデューサー(作曲/編曲家名義:Mr. Drunk)であり、またグループのトータルディレクションを担う司令塔。
2023年5月31日、ライムスター6年ぶりのアルバム『Open The Window』を6月にリリース。7月からの全国ツアーと武道館公演の発表で衆目を集める中、Mummy-D「同じ月を見ていた feat. ILL-BOSSTINO(THA BLUE HERB)」でソロデビューを果たした。
https://www.rhymester.jp/bio-mummy-d/
1970年横浜市生まれ。ラッパー、プロデューサー、役者、東京藝術大学美術学部デザイン科「映像論」講師など。
ヒップホップ・グループ「ライムスター」のラッパー、サウンドプロデューサー(作曲/編曲家名義:Mr. Drunk)であり、またグループのトータルディレクションを担う司令塔。
2023年5月31日、ライムスター6年ぶりのアルバム『Open The Window』を6月にリリース。7月からの全国ツアーと武道館公演の発表で衆目を集める中、Mummy-D「同じ月を見ていた feat. ILL-BOSSTINO(THA BLUE HERB)」でソロデビューを果たした。
https://www.rhymester.jp/bio-mummy-d/
ミスター武士道
三重県四日市市出身。YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」を運営。
大河ドラマの歴史解説や、戦国時代を中心にした情報発信が好評を博し、チャンネル登録者数は16.7万人。
著書に「家康日記」、「鎌倉殿の人物名鑑」など。
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
三重県四日市市出身。YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」を運営。
大河ドラマの歴史解説や、戦国時代を中心にした情報発信が好評を博し、チャンネル登録者数は16.7万人。
著書に「家康日記」、「鎌倉殿の人物名鑑」など。
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw

諏訪間 順(すわま じゅん)
1960年神奈川県生まれ。小田原城天守閣館長。立正大学文学部史学科考古学専攻課程卒業、博士(史学)(東京都立大学)。専門は、旧石器考古学、城郭考古学。1982年から小田原城の発掘調査や史跡整備を担当し、2010年天守閣学芸員、2014年より小田原城天守閣館長。
著書に、『相模野台地の旧石器考古学』(新泉社、2019年)、『小田原城の歴史』『戦国大名北条氏の歴史』)吉川弘文館、2019年)など多数。
1960年神奈川県生まれ。小田原城天守閣館長。立正大学文学部史学科考古学専攻課程卒業、博士(史学)(東京都立大学)。専門は、旧石器考古学、城郭考古学。1982年から小田原城の発掘調査や史跡整備を担当し、2010年天守閣学芸員、2014年より小田原城天守閣館長。
著書に、『相模野台地の旧石器考古学』(新泉社、2019年)、『小田原城の歴史』『戦国大名北条氏の歴史』)吉川弘文館、2019年)など多数。